Category Archives: 教区ブログ

【拳士の輪】千葉茂原道院 兒玉拳士

「拳士の輪」と題して、千葉県内の拳士をリレー形式で紹介していこうという企画の第18弾、市原千種スポーツ少年団の始関 紀江拳士からのバトンを受け、千葉茂原道院の兒玉 彰拳士をご紹介いたします。

2022年度企画として進めてまいりましたこの企画も、一旦今回で一区切りとなります。

ご紹介できなかった名物拳士もたくさんいますので、ぜひ武専等に参加していただき、直に交流してみてください!

 


◯所属や名前


所 属  千葉茂原道院

名 前  兒玉 彰

武 階  少拳士 

 

 

 

 

 

 

 

 


◯照会してくれた人との関係

 

市原千種スポーツ少年団の始関さんの紹介で船橋アリーナでの武専指導者講習会にて知り合い一緒に参加したとても素敵な仲間です。

 

 


◯少林寺拳法を始めたきっかけ

 

今から約50年前に岡山中央道院内山下小学校の体育館で当時、小池道院長の下で小生の同級生が修練している見学したのがきっかけです。その後、倉敷児島道院に323期として入門し、30年以上のブランクの後帰山しました(只今小生64歳)

 

 

 


◯少林寺拳法の古い思い出

 

小生、多度津の本山へ48年前に一回、47年前に一回帰山しました。当時はまだ瀬戸内海を渡るのはフェリーボートで瀬戸大橋の基礎工事もまだ着手してない時代でした。今でも思い出す光景がありますが二回目の時本山で鏡開きに参加し演武の披露がありました。

その時テレビで子供たちに人気があったゴレンジャーというヒーロードラマがありそれをまねて「少林ジャー」小学二、三年生だと思いますが見事な演武を披露し地元の新聞に掲載されました。

 

開祖宗道臣(当時は管長先生と呼ばれていました。)がニコニコしてご覧になっていました。

 

小生も残り少ない人生を、楽しむ為の少林寺拳法として少しでも多くの人へ伝えたいと思います。

 




【拳士の輪】市原千種スポーツ少年団 始関 紀江拳士

「拳士の輪」と題して、千葉県内の拳士をリレー形式で紹介していこうという企画の第17弾、市原東道院の佐藤 恵志郎拳士からのバトンを受け、市原千種スポーツ少年団の始関 紀江拳士をご紹介いたします。

 

 


◯名前と所属

所属…市原千種スポーツ少年団

氏名…始関 紀江

期生…795

武階…弐段

法階…少拳士

 

 

 


○指名してくれた人との関係

佐藤さんとは、市原大会や千葉県大会の親子の部で一緒に出場させていただきました。今は武専で仲良くさせていただいております。

 

 


○趣味・特技

ドライブ…ナビ様のおかげで、どこまでも走ります(笑)

 

 

アニメ…機動戦士ガンダム。RX-78-2には衝撃を受けました。

 

 

特撮…ウルトラマンシリーズは全て見ましたが、一推しは「ウルトラマンコスモス」

やさしさと強さ、そして勇気を併せ持つ光の巨人。全ての生命を慈しむ慈愛の勇者です。

 

 

 

 


○うちの支部のイチオシ

子供達の仲の良さです。学年問わず、鬼ごっこを楽しんでいます。パワーがみなぎっていますね。

 

父母会の皆様が主体となり、楽しい企画を立てて下さいます。
先日の鏡開き式では、少林寺拳法かるたを行ないました。

  納会での少林寺拳法かるたです。

 

 

 

コロナ前には夏合宿も行っていました。

ザリガニ釣りなのですが、元気な子供達は田んぼに飛び込んでいます。

 

 


○少林寺拳法のココが好き

「体力に応じて行うこと」

あちこち辛いお年頃になってまいりましたが、この「修行の心得」のおかげで、楽しみながら少林寺拳法を続けて行けそうです。

 

 

 


○次の指名者とその人について

千葉茂原道院 兒玉拳士にお願い致します。
武専でご一緒させていただいており、的確なアドバイスを下さる素敵な方です。

 

 




本山公認講習会を開催しました

こんにちは!千葉県教区事務局です!

 

昨日2月26日に、東京別院にて本山公認千葉県教区講習会を実施いたしました。

 

講師を務められたのは、岐阜県の各務原東道院の青山昌伸先生です。非常に親しみやすく、それでいて技のキレは半端ない!まさに『鞘に納められた切れ味鋭い名刀』といったイメージの先生でした!

 


◯開講式

輪袈裟を付けて、厳かな雰囲気のなか開講式を執り行いました。

 

司会(私)が「以上で“閉”講式を終わりにします」と、開講式だけで終わる最短の講習会にしてしかけてしまってすみませんでした。恥ずかしかった🫣

 


◯鎮魂行

少林寺拳法は鎮魂行なくして始まりません。拳士みんなで教典を唱和し、志を一つにしました。

 

主座:藤田先生(我孫子道院)

とても通る声で、みんなを引っ張り上げる主座をしていただきました!

 

 

打棒:古谷先生(市川若宮道院)

古豪の武士のようなこの風格!本来この時間は瞑目していて、この光景は見れないんですが、裏方としての役得です!^ ^

 

みんな真面目に坐禅中。この間何を考えてるんでしょうね🤔

 

 


◯僧階講義

僧階講義は千葉県教区の教区長である森先生に講義いただきました。

 

 

テーマは『道訓について』。道訓が拳士の実践綱領であることを、聴講生への語り掛けも踏まえつつ、わかりやすく講義いただきました。

 


◯法階講義

法階講義は青山先生に講義いただきました。

テーマは「金剛禅修行法について」

金剛禅としての修行は易筋行だけに偏っていてはその真価が得られないことを、とても熱くご教示いただきました。

 


◯易筋行

 

とはいえ、みんな大好き易筋行。

手を取り合い、殴る殴られを通して、初対面の人とも一気に仲良くなれるし、自分の身を呈して相手の成長を願うその姿に、少林寺拳法の楽しさがあります。

 

 

集合写真も撮り、無事講習会も閉講いたしました。(顔が出てるので掲載は控えます)

 

非常にアットホームな雰囲気の中で、楽しく厳しく修行できたのではないかと思います。

 

また来年、開講するのが楽しみですね!




少林寺拳法がNHKで取り上げられます!

 

 

 

皆様にご報告です!

この度、NHKの人気番組「明鏡止水」にて、少林寺拳法を取り上げていただくことになりました!!

【NHK総合】

番組名:明鏡止水~武のKAMIWAZA~護身の拳

https://www.nhk.jp/p/ts/M31M355Q4M/

放送日時:2023年3月1日(水)11:00~11:30

配信:NHKプラス(同時配信・見逃し1週間)、NHKオンデマンド国際放送、ワールドプレミアム(発信予定)

 

少林寺拳法からは、我らが井上弘先生が登壇いたします!

 

【井上先生ってこんな人!】

武道家ならみんな大好き“黒帯ワールド”にも引っ張りだこ!剛の技も柔の技も自由自在です!

おそらく地上波初?登場!(たぶん)

 

先日、千葉県の合同練習会にお越しいただきましたが、まさに達人!ほんとすごかったです。みんな一瞬でファンになってしまいました!

 

武道をされてる方はもちろん、そうでない方も「達人ってこんな感じなのかー」と知りたい方は是非是非!ご覧ください!!




【拳士の輪】市原東道院 佐藤 恵志郎拳士

「拳士の輪」と題して、千葉県内の拳士をリレー形式で紹介していこうという企画の第16弾、NMP千葉少林寺拳法部の久保 敦志拳士からのバトンを受け、市原東道院の佐藤 恵志郎拳士をご紹介いたします。

 


◯所属や名前
◾️所属
市原東道院
 
■名前 
佐藤 恵志郎
 
■武階/法階/僧階 
四段/正拳士/少導師
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

◯紹介してくれた人との関係
 
久保先生は、武専の教師として大変お世話になっております。
千葉武専で予科一年の時代から教えて頂き、技、動き、等ををとてもわかりやすく丁寧にご指導頂いています。
また全国大会2022in大阪でも現地でお会いし、大会で激励頂き、更に大会後の海遊館もご一緒出来ました
 
 

◯少林寺拳法を始めたきっかけ
 
私が子供の頃、弟達が少林寺拳法をやっておりました。
その頃から市原東道院の古内先生にお世話になっていました。
 
さて大人になり、地元に居を構え、子供も小1になったので、なにか武道やりたいな、と思い立ち、
そう言えば少林寺拳法ってあったなと思い、地元の護身術教室に参加してみて、やはりカッコイイなと思い入門しました。
現在、長女、長男、次女と一緒に続けています。
 
2022年は、長女長男は全国中学生大会、長女と次女&私で全国大会に出場し、貴重な経験をさせて貰いました。
 
 

◯うちの道院のイチオシ&少林寺拳法をやってよかった事
 
 
私の所属する市原東道院は、年少部の子供達もいますが、三~六段の高段位の猛者が多く、いつも4、5人は練習に参加されています。
この技はどういう場合に使うんだろう?など色々議論しながら修練出来る事が、とても勉強になっています。
 
少林寺拳法を始めて良かった事は、人の繋がりが広がった事です。
これまでにない、年齢層、職業の方と知り合いになる事ができ、自分の世界観が広がったと感じました。
また家族内のコミュニケーションも抜群で、少林寺拳法を通して話題が色々ある事は、素晴らしい事だと思います。
 
 

◯次の人
市原千種スポーツ少年団の始関さんにバトンタッチします。
市原大会で親子演武に出場されているのをお見かけし、その後武専でもご一緒するようになりました。
また先述の全国大会でもご一緒させて頂きました!



2023年1月度 教区長あいさつ

合掌

 新年あけましておめでとうございます。

 門信徒のみなさま方に於かれましては、ご家族ともども健やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 旧年中は、教区活動にご尽力とご協力をいただき感謝申し上げます。

 

 さて、2020年からコロナ禍に翻弄され教区活動も思う様に展開できない状況下にありましたが、だんだんと回復の兆しが見えてきました。

千葉県教区においては、開催を見送っていました本山公認千葉県教区講習会を2月26日に予定していますので、門信徒のみなさまのご参加をお待ちしております。

 

2022年度の教区活動については、本山のバックアップによる教区ウエブサイト立ち上げることができました。さらに、道院のウエブサイトも徐々に増加の傾向にあります。

今年は、このSNS媒体の活用を更に充実し教区活動や道院活動の広報による布教活動を重点課題として少しでも活気あふれる教区、道院を目指し執行部一丸となって邁進いたします。

 

 教区と道院とが一体となり少しでもお役に立てる教区活動を念頭に精一杯頑張る所存ですので本年もよろしくお願い申し上げます。

合掌再拝

 

2023年1月1日

千葉県教区長 森 久雄

 




【拳士の輪】鎌ヶ谷初富スポーツ少年団 横山 章則

「拳士の輪」と題して、千葉県内の拳士をリレー形式で紹介していこうという企画の第9弾、船橋宮本道院の神田勇二拳士からのバトンを受け、鎌ヶ谷初富スポーツ少年団の横山章則拳士をご紹介いたします。

 


〇名前や所属

◼︎支部名:鎌ヶ谷初富スポーツ少年団支部
(正しくは「鎌ケ谷」と記載するが前身の鎌ヶ谷初富道院名を踏襲)

◼︎支部長:横山章則

◼︎年齢:60歳(今年初めて還暦を迎える)

◼︎期生:386期 
 1981年駒澤大学体育会  支部入門 

私の原点大学拳法部

 1990年より流山道院(石井宏明道院長)にて復帰し、その後長い休眠を経て鎌ヶ谷初富道院に転籍

◼︎法階・武階・僧階
 大拳士六段 権中導師

◼︎支部長になった動機
 開祖の「選手になるな、指導者になれ」の言葉が常に頭の片隅にあり、いずれは道院長になりたいと思っていて道院の廃院に伴い支部長を志願する

 


○趣味や特技

・カラオケと生オケ
 好きなアーティスト
 Elvis Presley、COOLS
 矢沢永吉、河合奈保子など
・大型バイク(所有無し)
・野球
 元高校球児
 (故木村拓也は後輩)
 (巨人ファンは親子2代)

これは私が描きました。
我が家の家紋は丸に卍

 


○うちの道院のイチオシ

鎌ヶ谷市民大会

◼︎設立
1975年鎌ヶ谷初富道院設立
2018年同道院の廃院に伴い
池田秀行道院長より支部を引き継ぎ新たにスポーツ少年団支部を設立

池田前道院長

◼︎活動場所
道院活動時より鎌ケ谷第二中学校体育館にて毎週水・土の週2回活動

◼︎支部の特徴
・前道院長の池田秀行先生の存在は大きく今も毎回投げ飛ばされているのは幸せな事と感謝している。
・拳士数は小学生を中心に一般成年部まで18名在籍

◼︎指導上心掛けている事
・「挨拶」「脚下照顧」「仲間同士仲良く」を厳しく時に優しく指導している

 


○今後の目標
・現在出身大学のOB会長を拝命し母校の現役部員と接しながら、関東OB会連合会の副会長を務めている。

・国内の拳士数及び大学拳法部の部員数の激減を危惧しており、少林寺拳法全体を再び盛り上げるべく微力ながら取り組んでいる。

・噛めば噛むほど味の尽きないスルメのような技法の奥深さに興味は尽きない。

目標とする師匠のレベルには到底辿り着けないが、自身の技の上達と後進の育成に尽力してゆきたい。

・また、人間としても「あの人は少林寺拳法をやっているから…」ではなく「あの人がやっているから少林寺拳法は素晴らしい」と思われるように自己確立を目指したい。

・少年部の指導に当たっては1人でも多くの「心優しきガキ大将」を育てられるよう努めたい。

母校での指導

 

 


◯次の指名人とその人について

ほぼ同時期に支部を設立し、同時に認証を受けた千葉花見川スポーツ少年団の森上貴司先生を紹介します。共に九州男児でありながら、少林寺拳法の技法は勿論のことギターの腕前も一級品のニクイ男です。

 

 




【拳士の輪】船橋宮本道院 神田 勇二

「拳士の輪」と題して、千葉県内の拳士をリレー形式で紹介していこうという企画の第8弾、市原千種スポーツ少年団の木村亜紀拳士からのバトンを受け、船橋宮本道院の神田勇二拳士をご紹介いたします。


〇名前や所属

・所属・役職

 船橋宮本道院 道院長

 

・名前

 神田勇二(かんだゆうじ)

 

・武階・法階・僧階

 六段・准範士・中導師

 

 

 


○紹介してくれた人との関係

木村先生が武専担当となられたのを機に、私は以前から武専で学生さんの受付を担当するとともに、出張教師の先生の送迎を時々担当している関係で、お話をさせて頂くようになりました。また、お互い学生大会等の審判を行う機会が多くあり、その時もよくお話をさせて頂きます。少林寺拳法を一生懸命修行している女性は素敵だと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 


○趣味や特技

 自動車を運転するのが好きで、合法的にいじった愛車で一人目的もなくドライブをするのが楽しいです。欧州車を長年乗り継いでおり、車歴はVWゴルフ3台(Ⅰを2台、Ⅲを1台)、ローバーミニ、BMW120、現在は還暦も過ぎたので、ノーマルで大人しい車ということでメルセデスベンツのディーゼル車に乗っています。

 また、妻の影響でサザンオールスターズのファンクラブ会員になり、サザンや桑田佳祐のコンサートによく行きます(なかなかチケットとれませんが)。

 美術館・博物館めぐりも好きで、千葉県立美術館・博物館の共通年間パスポートを購入し、各施設で企画展が開催されるごとに出向いていきます。美術品はどこがどのように優れるとは全くわかりませんが、心が癒されればそれで良いと思っています。

特技はこれといってありません。

   過去最も長期間(18年)保有したゴルフⅢ

現在の愛車CLA200d 長く乗る予定です

 


○うちの道院のイチオシ

 船橋宮本道院は初代道院長の水野剛俊先生が設立されてから38年を有する歴史ある道院です。私が二代目道院長となり約5年が経過しました。現在は高校生2名を含む一般拳士のみで和気あいあいと楽しみながら修練を行っています。

 

道院での鎮魂行

職業が異なる者が一同に集い、日頃のストレスを発散する場にしてもらえる雰囲気がある道院だと思っていますし、そのようにしていくのが目標になっています。ただし、日常に危険なことがあふれているのも事実です。武道を行っている以上、自分の身は自分で守ることができるよう、使える技術として少林寺拳法を身につけることも目標としています。

 

 今夏から、当道院出身の石原先生が支部長を務める実業団支部「米蔵」のみなさんと合同合宿を実施することとしました。今年は7月末に九十九里で総勢25名の参加となり、1.5日間の短い時間ではありますが、他支部との交流ができ、楽しい合宿となりました。来年以降も続けていきたいと考えています。

海岸での集合写真
体育館での合同練習風景

 

 


○少林寺拳法のここが好き

 

 少林寺拳法の拳士は常識人が多数であり、外に対して威圧的な態度をとるような人はほとんどいないと感じます。武道団体としては一般の人に非常になじみやすい環境であるといえます。

 

 また、年齢に関係なく身体が動く限り一生涯修行を続けていけることが、素晴らしいと思います。私は社会人になってから始めましたが、なぜここまで続けてこられたのか考えると、先に述べたことを感じつつ、素晴らしい先生・諸先輩方に技術の指導はもちろん、その他悩んだ時のアドバイス等、その時その時に助けがあったからだと思います。それをこれからは、門下生のみなさんに継承していきたいと思います。

 

 最後に自分の好きな開祖の言葉を述べたいと思います。

 

 「本当の強さというものは裸になった時の強さ」という言葉が好きです。

 

その意味を開祖は次のように述べられています。

 

 それは精神力が半分以上、技術力はその時の付け足しです。だから、乱捕の時、喧嘩の時に強いということは、決して褒めるべきことではない。ある信念を持って行動すれば裸で身を守ることができ、命ある限り努力すれば何事かも成せる。私の言う強さとは、腕力や拳骨のそれではなく、心の底では違うと感じ、わかっているのに妥協する。それをはねのけられる「妥協しない勇気という強さ」大切に育てるべきは、こうした意味での強固さである。

 

 自身、今後もこの言葉の意味を理解して、少林寺拳法を通じた自己確立の修行に精進していきたいと常々思っています。

 

 


○次の指名人とその人について

 いつもにこやかで優しさにあふれている 鎌ヶ谷初富スポーツ少年団 横山章則 先生

 私の所属する船橋市に隣接する鎌ヶ谷市で活動され、船橋市民大会でも大変ご協力いただいております。また、千葉県大会では同じ設備担当として、一緒に汗を流している先生です。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

以上




【拳士の輪】市原千種スポーツ少年団 木村 亜紀

「拳士の輪」と題して、千葉県内の拳士をリレー形式で紹介していこうという企画の第7弾、千葉宮野木道院の河野真弓拳士からのバトンを受け、市原千種スポーツ少年団木村亜紀が担当させて頂きます。


〇名前や所属

 

・所属・役職 

 市原千種スポーツ少年団 支部長

 

・名前 

 木村 亜紀 

 

・年齢

 永遠の28歳(笑)

 

・武階・法階・僧階

 六段・大拳士・権中導師

 

 

 

 


〇指名してくれた人との関係

武専や大会・女性拳士交流会などで親しくさせて頂いています。

素敵なアクセサリーを作って頂いたり、センス抜群な彼女が大好きです。

最高の誉め言葉を頂いてバトンを渡されました。有難うございます。

 

 


〇趣味

読書(目が悪くなってから読むのがおっくうになっていますが…)

テニス(15分ごとに休憩が必要ですが…)

ピアノ(毎年調律する日にしか蓋を開きませんが…)

旅行(年に数回程度しか行けませんが…)

ドライブ(季節の花や景色、名跡など、思い立ったら一人でも…)

食べること(甘いもの・美味しいもの大好き…)

 

 


〇うちの支部のイチオシ

和気あいあいと楽しい雰囲気の中で修練をしています。

 

楽しさの中にもけじめをしっかりつけるよう、気を付けています。

調和を大切にしています。何でもバランスが大切、という話を子供達によくします。

 

イチオシは父母会ですね。

いつも父母会の皆様が修練を見学していて、指導者だけでなく、保護者が一緒に子供達を見守ります。

宗道臣デーや合宿その他のイベントなど、楽しい企画は父母会が主体になっています。

体験者の保護者にもすぐ声をかけてくれるので、支部長からは簡単な説明でOK(支部長ラクですね…)。

 

 


〇少林寺拳法のここが好き

素敵な仲間がたくさんいること(この拳士の輪もそうですよね、拳士の輪は日本全国・世界に広がります)

教えが素晴らしいこと(人間としてどうあるべきか、あるべき姿に向かって少しずつでも前進したいです)

技が面白いこと(何故、痛いと笑ってしまうのでしょう…)

高校時代に道場に入門、大学少林寺拳法部を経て休眠、16年のブランク後に復帰して、これまで続けて来られたのは理屈抜きで少林寺拳法が大好き、ということですね。

 

 


〇次の指名人とその人について

いつもにこやか、声も素敵な 船橋宮本道院 神田 勇二先生

話しかけると、「はい、はい。」と必ず相槌を打ちながら聞いて下さる優しい先生です。

どうぞ宜しくお願い致します。