
お久しぶりです。広報委員の植竹です!
本日、本山主催の教区広報委員会が行われ、広報に向けたさまざまな情報交換を行いました。
特にブログの更新に関して、もっと活発に行い、もっと良さを発信していこうではないか!というお話がありました。
私もしばらくこのブログを更新できていませんでしたが、また気を取り直してこうしんしていこうとおまいます!
と、テストも兼ねての更新でした!
お久しぶりです。広報委員の植竹です!
本日、本山主催の教区広報委員会が行われ、広報に向けたさまざまな情報交換を行いました。
特にブログの更新に関して、もっと活発に行い、もっと良さを発信していこうではないか!というお話がありました。
私もしばらくこのブログを更新できていませんでしたが、また気を取り直してこうしんしていこうとおまいます!
と、テストも兼ねての更新でした!
久しぶりの投稿となってしまいましたが、教区活動は盛んに行われております。
去る6月29日に東京別院にて本山公認千葉県教区講習会が実施されました。
本山派遣講師は、東京大塚道院の藤井省吾先生!
千葉県からの県教区講師は西船橋道院の阪井聡司先生!
○鎮魂行
これがないと始まらないですね!
○法階講義
藤井先生による「金剛禅の象徴」の講義です。
みんな真面目に聞いています!
藤井先生の熱心な講義!
○易筋行
基本もしっかり!
柔法も丁寧にご指導いただきました!
普段組めない他道院の仲間と組めるのも楽しいですね!自然と熱が入ります!
この真剣な空気!
真剣さだけじゃない!思わず笑顔もこぼれます!
◯作務
私もさむしてたのであまり撮れませんでしたが、作務も修行!使う前より美しく!
楽しい時間は本当にあっという間に過ぎてしまいました。
千葉県や近隣の拳士の皆さん!ぜひ千葉県教区の行事にご参加ください!お待ちしています!
合掌
いつもお世話になっております。この度「千葉県教区新春法会」を下記要領で開催します。
お座席の準備の都合上、参加人数を把握したいため、ご希望の方におかれましては、所属長にご相談の上所属長経由でお申し込みください。
記
1.日時:2025年2月2日(日)14時~15時
(受付開始13時30分)
2.会場:ホテルグリーンタワー幕張 3F チェルシー
住所 千葉市美浜区ひび野2-10-3
最寄 JR京葉線海浜幕張駅南口 徒歩4分
3.参加対象者:千葉県在籍の所属長及び所属拳士
※小教区長及び道院長はもちろん、一般財団支部の所属長・拳士も奮ってご参加ください。
4.参加費:無料
5.内容:「金剛禅儀式要領」に基づき挙行
①開式の辞
②導師献香
③教典唱和
④門信徒代表挨拶
⑤道院長勤続表彰
⑥教区長年頭挨拶
⑦奉納演武
⑧閉式の辞
6.服装:スーツまたはそれに準ずる服装
※僧籍を有する方は輪袈裟を着用ください
7.申込:所属長経由でお申し込みください。
【期限】
2025年1月12日(日)までにお願いいたします。
結 手
お知らせが非常に遅れてしまい申し訳ありません。
去る10月13日に本山公認千葉県教区講習会を挙行いたしました。
本山派遣教師は報徳桜井道院の柏井先生にお越しいただきました。
千葉県からの教師は、千葉県教区の教区長でもある渡部先生(流山北道院)と少法師であられる阪井先生(西船橋道院)のお二方です。
他道院の方と一緒に謙遜できる!素晴らしいですね!
学科の時間はみんな真剣に先生の話を学びます!
柏井先生にごきょうじいただく易筋行。振身の大切さを実感させていただきました!
先生に技をかけていただこうと、我先にと積極的に学びにいきます!
以下、受講生の様子。みなさん真剣でかっこいいですね!
合掌
2024年2月18日に、桜林高校にて本山公認千葉県教区講習会を実施いたしました。
本山教師として奈良県の大和桜井安部道院の迎田展孝先生をお迎えし、鋭い技と心に響く教えをご教示いただきました。
また、千葉県からは教区講師である渡部先生、阪井先生にご指導いただきました。
これがないと始まりません。修行に向けての心構えを確認します。
『金剛禅の教義』というテーマで迎田先生にご講義いただきました。
剛法メインでご指導いただきました。「気の先」を取ることの重要性を学ばせていただきました。
講義②は、千葉県教区講師である阪井先生による「金剛禅儀式の趣意」をご講義いただきました。
金剛禅の儀式は簡素かつ厳かに、そしてみんなの熱意が重要であるとの言葉が心に響きました。
所属長を対象とした道院長法座を実施いたしました。広報誌であるあ・うん91号の内容をもとにこれからの少林寺拳法の在り方について熱く語り合いました。
易筋行②は柔法と連続複数法形に焦点を当てた内容でした。
技法の動画はセンシティブですが、大切なところはカットし、先生の技の鋭さが見える一瞬だけご案内できればと思います!
銚子道院の鈴木敏道先生が、勤続50年を表彰されましたので、その表彰状を迎田先生からお渡ししていただきました。
勤続50年、、、想像もつかないです。
最後はみんなで作務(掃除)を行います。使わせていただいた感謝を胸に『使う前より美しく』ですね!
非常に有意義な講習会となりました。講師の先生方、参加くださった拳士の皆様、ありがとうございました!
2023年12月3日に、桜林高校武道館にて千葉県研修会を実施いたしました。
講師に群馬県の江原先生をお迎えして、非常に学びになり、かつとても楽しい時間を過ごさせていただきました!
百聞は一見に如かず。楽しそうな写真の数々をご覧ください。
いかがでしたか?
非常に楽しく、非常に有意義な研修会でした。江原先生、ありがとうございました。
千葉県研修会のご案内です。
2023年12月9日に、桜林高等学校武道館にて、千葉県教区教区研修会を開催いたします!
詳細は「行事情報」をご確認ください!
●指導者について
派遣講師は群馬県からあの江原先生をお招きします!
地元講師は渡部教区長がご指導にあたられます!
なんという豪華な顔ぶれ!
『深堀した技法の探究』ということで、どのような深い技を教えていただけるのか楽しみですね!
●特典について
僧階保有者の方が、本研修会に参加し、所定のレポートを提出すれば、僧階科目を履修したことと認められます。
該当の科目につきましては『行事情報』をご確認ください。
ぜひ皆様の参加をお待ちしています!
「拳士の輪」と題して、千葉県内の拳士をリレー形式で紹介していこうという企画の第18弾、市原千種スポーツ少年団の始関 紀江拳士からのバトンを受け、千葉茂原道院の兒玉 彰拳士をご紹介いたします。
2022年度企画として進めてまいりましたこの企画も、一旦今回で一区切りとなります。
ご紹介できなかった名物拳士もたくさんいますので、ぜひ武専等に参加していただき、直に交流してみてください!
◯所属や名前
所 属 千葉茂原道院
名 前 兒玉 彰
武 階 少拳士 弐段
◯照会してくれた人との関係
市原千種スポーツ少年団の始関さんの紹介で船橋アリーナでの武専指導者講習会にて知り合い一緒に参加したとても素敵な仲間です。
◯少林寺拳法を始めたきっかけ
今から約50年前に岡山中央道院内山下小学校の体育館で当時、小池道院長の下で小生の同級生が修練しているのを見学したのがきっかけです。その後、倉敷児島道院に323期として入門し、30年以上のブランクの後帰山しました。(只今小生64歳)
◯少林寺拳法の古い思い出
小生、多度津の本山へ48年前に一回、47年前に一回帰山しました。当時はまだ瀬戸内海を渡るのはフェリーボートで瀬戸大橋の基礎工事もまだ着手してない時代でした。今でも思い出す光景がありますが二回目の時、本山で鏡開きに参加し演武の披露がありました。
その時テレビで子供たちに人気があったゴレンジャーというヒーロードラマがありそれをまねて「少林ジャー」小学二、三年生だと思いますが見事な演武を披露し地元の新聞に掲載されました。
開祖宗道臣(当時は管長先生と呼ばれていました。)がニコニコしてご覧になっていました。
小生も残り少ない人生を、楽しむ為の少林寺拳法として少しでも多くの人へ伝えたいと思います。
「拳士の輪」と題して、千葉県内の拳士をリレー形式で紹介していこうという企画の第17弾、市原東道院の佐藤 恵志郎拳士からのバトンを受け、市原千種スポーツ少年団の始関 紀江拳士をご紹介いたします。
◯名前と所属
所属…市原千種スポーツ少年団
氏名…始関 紀江
期生…795
武階…弐段
法階…少拳士
○指名してくれた人との関係
佐藤さんとは、市原大会や千葉県大会の親子の部で一緒に出場させていただきました。今は武専で仲良くさせていただいております。
○趣味・特技
ドライブ…ナビ様のおかげで、どこまでも走ります(笑)
アニメ…機動戦士ガンダム。RX-78-2には衝撃を受けました。
特撮…ウルトラマンシリーズは全て見ましたが、一推しは「ウルトラマンコスモス」
やさしさと強さ、そして勇気を併せ持つ光の巨人。全ての生命を慈しむ慈愛の勇者です。
○うちの支部のイチオシ
子供達の仲の良さです。学年問わず、鬼ごっこを楽しんでいます。パワーがみなぎっていますね。
父母会の皆様が主体となり、楽しい企画を立てて下さいます。
先日の鏡開き式では、少林寺拳法かるたを行ないました。
コロナ前には夏合宿も行っていました。
○少林寺拳法のココが好き
「体力に応じて行うこと」
あちこち辛いお年頃になってまいりましたが、この「修行の心得」のおかげで、楽しみながら少林寺拳法を続けて行けそうです。
○次の指名者とその人について
千葉茂原道院 兒玉拳士にお願い致します。
武専でご一緒させていただいており、的確なアドバイスを下さる素敵な方です。
こんにちは!千葉県教区事務局です!
昨日2月26日に、東京別院にて本山公認千葉県教区講習会を実施いたしました。
講師を務められたのは、岐阜県の各務原東道院の青山昌伸先生です。非常に親しみやすく、それでいて技のキレは半端ない!まさに『鞘に納められた切れ味鋭い名刀』といったイメージの先生でした!
◯開講式
輪袈裟を付けて、厳かな雰囲気のなか開講式を執り行いました。
司会(私)が「以上で“閉”講式を終わりにします」と、開講式だけで終わる最短の講習会にしてしかけてしまってすみませんでした。恥ずかしかった🫣
◯鎮魂行
少林寺拳法は鎮魂行なくして始まりません。拳士みんなで教典を唱和し、志を一つにしました。
主座:藤田先生(我孫子道院)
とても通る声で、みんなを引っ張り上げる主座をしていただきました!
打棒:古谷先生(市川若宮道院)
古豪の武士のようなこの風格!本来この時間は瞑目していて、この光景は見れないんですが、裏方としての役得です!^ ^
みんな真面目に坐禅中。この間何を考えてるんでしょうね🤔
◯僧階講義
僧階講義は千葉県教区の教区長である森先生に講義いただきました。
テーマは『道訓について』。道訓が拳士の実践綱領であることを、聴講生への語り掛けも踏まえつつ、わかりやすく講義いただきました。
◯法階講義
法階講義は青山先生に講義いただきました。
テーマは「金剛禅修行法について」
金剛禅としての修行は易筋行だけに偏っていてはその真価が得られないことを、とても熱くご教示いただきました。
◯易筋行
とはいえ、みんな大好き易筋行。
手を取り合い、殴る殴られを通して、初対面の人とも一気に仲良くなれるし、自分の身を呈して相手の成長を願うその姿に、少林寺拳法の楽しさがあります。
集合写真も撮り、無事講習会も閉講いたしました。(顔が出てるので掲載は控えます)
非常にアットホームな雰囲気の中で、楽しく厳しく修行できたのではないかと思います。
また来年、開講するのが楽しみですね!