最新の記事 | 千葉清見台道院

最新の記事
Shorinji Kempo

錬成大会お疲れさまでした!

こんにちは。

8月9日、日本武道館に於いて、

令和7年度少年少女武道錬成大会が無事開催されました。

清見台道院からは、

小学生拳士1名が単演に、中学生拳士2名が組演武にエントリーし、

見事メダルを獲得して閉会を迎えました!

おめでとうございます!

練習の成果を発揮できてよかったです。

でもこれも通過点です。

さらなる研鑽を積んで、未来に繋げていってくださいね。


※拳士は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として参加しています。
今回の画像加工もCopilotです。

今回、心折れたやりとりを披露させていただきますね。

Copilotに理解してもらえなかった「ソーエン」ってナニ?と興味を持たれた方は、是非一度道院をお訪ねください♪拳士一同、左胸にソーエンを抱いて修練に励んでおります。事前にご連絡をいただけるとスムーズですが、思いついた日にふらりとお立ち寄りいただくのも大歓迎です。動きやすい服装でいらしていただけると、そのまま体験修練にもご参加いただけます。更衣室がありますので、動きやすい服をご持参いただいてのお着替えも可能ですよ。体験は無料ですので、ご興味があればどうぞお気軽に。

8月の予定表を追加します。

こんにちは。

清見台道院8月の予定表です(会報から転記)。

★07月の皆勤賞は来月ご報告いたします。

★08月の昇級・昇格考試受験予定者は該当ありません。

🎂そして8月にお誕生日を迎える拳士は道院長を含めて3名です。おめでとうございます🎉

いよいよ、全国少年少女武道錬成大会が近づいてまいりました!

木更津市大会から3か月、県大会から2か月半、

入門してから〇年!(←個人で埋めてください)

暑い中、休日の特練にも励みながら

文字通り「錬成」に努めてきた成果を披露する日です。

悔いの無いよう楽しんで参加しましょう!

おおきなたまねぎのしたで!

中学生大会が終わりました

こんにちは。

8月2日、3日は中学生大会(in宮崎県都城市)でした。

台風が来るとか来ないとか言われる中、

清見台道院からも1名の拳士が参加権を得て

宮崎まで挑戦に行ってきました!

結果は残念ながら本選までコマを進めることができませんでしたが、

県大会に向けての練習を始めたときから、

ぐんぐん上達していった拳士の努力を、道院の皆は知っていますよ。

いままで道院を卒業していった多くのお兄さん、お姉さん拳士のように、

後輩拳士にいい背中を見せてくれてありがとう。

宮崎は楽しめましたか?

今回、全国の拳士と交流できていい刺激があったと思います。

これからも一緒に頑張っていきましょうね。


※拳士は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として参加しています。
今回の画像は、道院長が宮崎から送ってくださった画像です♪

稲田道院の道院長が出稽古にいらしてくださいました

こんにちは。

7月22日は

川崎稲田道院の道院長綾邉先生が出稽古にいらしてくださいました。

とても柔らかな印象の優しい先生です。

少年部の拳士たちは、大会出場に向けたメンタル面でもご指導いただいたようです。

心に刺さる良い経験になったのではないでしょうか。

今回都合がつかず、ご指導を受けられなかった拳士がとても残念がっていましたので、

ご縁がございましたら是非またご指導いただければと思います。

今回、参座が叶った拳士一同も、お待ち申し上げております。

先生、暑いなか、ありがとうございました。


今回も、画像加工はCopilotにお願いいたしました。

も、申し訳ございません。笑顔は素敵に再現できたと思うのですが…。

実際は、も、もう少し、いやだいぶ、溌剌とされたお若い先生です…💦

※Copilotがどれだけ年齢にサバを読むのが得意かをご確認されたい方は、

是非川崎稲田道院さまのWEBをご覧ください。クオリティ高くてとても勉強になります。

合格証が届きました

こんにちは。

7月25日は6月の昇級試験の合格証の授与式がありました。

合否は昇級試験の翌週には伝えられていましたが、

合格証書が届くと喜びもひとしおですね。

毎日がんばってきた結果が、ひとつの形になった合格証書です。

軽いけど、重い一枚ですね。

これは通過点なので、さらに研鑽を積んで自己確立の道を歩んでいきましょうね。


今回の画像の加工もCopilotにお願いしています。証書の授与のとき、後方で見守っている少年拳士たちは、帯を握っているように加工されていますが、実際は「結手構(けっしゅがまえ)」という姿勢でいます。これも合掌礼(合掌構)と同様に少林寺拳法の基本的な大事な構えで、臨戦態勢でない(姿勢よくただ立っている)ように見せて、攻撃を受けたときには即座に反応・防御・反撃に移れる万能の「構え」です。帯を掴んでいたら、咄嗟の反応が遅れてしまいますよね。少林寺拳法では、そのような「隙」を許しません。自然体でいながら、咄嗟の「もしも」に対応できる、道院の中の心構えが、日常のリスクヘッジにも活きてくる、そんな人間形成を目指して修練に励んでいます。(それをCopilotに理解してもらえるように説明できなかったのは不徳の致すところです)。

正しい結手構を知りたい方、少林寺拳法の理念や、修行の在り方にもし興味を持っていただけたなら、是非、いちど道院へ足をお運びください。事前にご連絡をいただけると嬉しいですが、修練日の修練をしている時間帯であれば、ふらりとお立ち寄りいただけるのでも大歓迎です。動きやすい服装でいらしていただければ、アポなしでも体験修練にご参加いただけますよ。もちろん、無理にご参加を強制したり圧をかけたりすることはございません。あ、体験修練は無料です。

夏合宿の現場からお写真が届きました♪

こんにちは。

楽しみにしていた夏合宿の本番(?)です。

殺人的な猛暑が続くなか、

奇跡的に、なんだか涼しい天候です。

合宿所での修練にはよい天候だったのではないでしょうか。

合同練習、飯盒炊飯(カレー作り)

水鉄砲遊びなど、プログラム満載の2日間です。

大会での交流とはまた違って、

いろんな道院のお友達と一緒に遊んだり、

修練したりは楽しいですね。

現場から届いたお写真の一部しかご紹介できないのが残念です。

来年もまた、みんなで参加できるといいですね。


写真の加工はおなじみのCopilotです。

今回は、没にした加工画像をご紹介しますね。

なぜか元写真に存在しない水子(?)をつけてくる謎のAI。

そんなしがみ付かれたら片足立ちできないですよ。

AIはなにがしたいのだかさっぱり不明です。

7月の予定表を追加します。

こんにちは。

清見台道院7月の予定表です(会報から転記)。

★6月の昇級試験合格者は1名(おめでとうございます!)

★皆勤賞と昇級考試受験予定者は該当ありません。

🎂そして7月にお誕生日を迎える拳士は2名です🎉

🎂おめでとうございます🎉

夏合宿と、錬成大会が近づいてきました。

暑い毎日が続いていますが、熱中症に気をつけて

万全の体調で臨みたいですね。


写真の加工はCopilotにお願いしています。

昇級試験がありました

こんにちは。

今回は、昇級試験がありました。

少年部の級拳士が、5級の試験に挑みましたよ。

 

大きな声も出ていて気合十分でした。

とっても真剣な顔で試験を受けていましたね。

カチってスイッチが入って、

目に力が宿るときの拳士のお顔は大好きです。

結果がとっても楽しみです。

 

 

一般部は、基本の練習から

十字抜き、十字小手の練習をしました。

中学生は、中学生大会で披露する単独演武の確認でした。

中学生はまだ期末試験も挟みますし、

道院に通う時間を作るのも大変になってきますけど

頑張ってほしいです。


今回、練習風景を撮るのに思いっきり失敗したので、

苦肉の策でCopilotにはスプレー缶を加工してもらいました。

修練の最初に、道院長が、道院の全部の窓に虫よけスプレーを噴霧して

虫が寄ってこないように対策をしてくださいました。

夜、明かりをつけて修練をしていると、

虫がイッパイ(?)集まって来るんです。

できれば!覗きにいらしてくださるのは、

見学者の皆さんでいてほしいです!

 

というわけで、清見台道院では少林寺拳法に興味を持ってくださる方の

見学・無料体験をお待ちしております。事前にご連絡いただけると嬉しいですが、

思い立ってふらりと立ち寄ってくださるのでも大歓迎です。何歳からでも始められる、

個人に合わせた学びのある、少林寺拳法の修練風景をどうぞ見にいらしてくださいね。

 

前受身の特訓をしましたよ

 
こんにちは。

 
今回、少年部は前受身の特訓回でした。
前受身の苦手なK拳士、めっちゃくちゃ頑張っていましたよ!
練習時間、ちょっと延長になるほどの熱の入りようでした。
残念ながら一朝一夕に出来るものではないので、
完成には至りませんでしたが、
時間を掛けて努力したなりの進化は見えましたよ!
ちょっとずつ、ちょっとずつの努力が積み重なって
いずれ振り返ったときに、
自分が成長したんだなぁ、って実感できる日が来ます。
がんばれ!!

 
毎日一歩ずつ足を前に進めていったら
富士山の山頂にだって到達できるんですから!
(1日に一歩しか動けないことのほうが辛そうですけど)

 
そしてコツを掴んだほうのK拳士は、
三半規管つえぇなあ、って思うくらい
ぐるんぐるん練習してましたねぇ。
どんどん格好よく前受身が取れるようになっていましたよ。
理に適った動きって、ほんとうに、ほれぼれするぐらい美しいし、格好いいんです。

 
うっかり特訓の様子を撮影し忘れてしまったので、
一般部の練習風景をお送りします
一般部は、差替足と差込足の蹴りの練習、
龍王拳第一系の相対練習ほか、
基本練習を中心に。


 
毎度おなじみCopilotの写真加工ですが、
どうやら「馴染みのない(拳法)」ものを加工するのがニガテなご様子。
見えているものをそのまま加工してくれたらいいのに、
AIの「脳内変換」で自分(?)の知っているように置き換えてしまうみたいですね…
じゃんけんしてるんじゃないっての…

 
さて。可哀そうなぐらい老けてしまいましたが、モデルは実はピチピチのJK&DKなんです
本当の練習風景はどんなカンジ?ってちょっとでも興味をお持ちいただけたら、
是非道院まで見学にいらしてくださいね。
事前連絡いただけると確実ですが、思いついてふらっとお立ち寄りいただいても大丈夫です。
運動の出来る服装であれば、そのまま体験もしていっていただけますが、
時間がないので5分だけ見学したいです、とか、
ちらしやパンフレットだけ持って帰っていただくのでも嬉しいです

合格証届きました

 

こんにちは。
5月の昇級試験合格者に合格証書が届きましたので授与式が行われました。

 
おめでとうございます。
帯の色も変わって、新たなステップに進みます。
少年拳士は、合宿と、錬成大会への参加がありますね。
大会練習のために同じ技を繰り返し練習することが
深く技を理解することや
効果的な体の使い方とかをしっかり体に覚え込ませることになって
ほんとうに日々上達していくことが楽しみです。
学校行事やお勉強との両立も大変ですけど、がんばってくださいね。

 
一般拳士はこれから更にイタイ技が増えていきます。
イタくて楽しい、新しい扉を開いてください。

 


 
さて。
本日の写真加工もCopilotです。お気づきですね。証書を授与された前列の拳士は本当は「合掌礼」をしています。片手で証書を持っているので、片手での合掌礼です。Copilotには言葉を尽くして説明したのですが、どうも理解してもらえませんでした。

 
礼に始まって礼に終わる少林寺拳法において、合掌礼はとても大切な基本の「型」です。
「礼」であり、攻撃や防御にも繋がっていく「合掌礼」は「合掌構」でもあり、合わせた指の方向や張った肘の角度にまで、ひとつひとつに意味があります。「やあこんにちは」の手ではないんですよCopilot。

 
というわけで。
そんな大切な「合掌礼」の正しい型を知りたい方は、お気軽に道院まで見学にいらしてください。事前にご連絡いただけると嬉しいですが、練習日の練習時間帯に直接道院までお越しいただいても構いません。動きやすい服装でいらしていただけると、即日、体験練習にもご参加いただけます。初日に「合掌礼」体験いただけます。というか、すべてはソコから始めます。あ、無料です。
(関係各位に突っ込まれるかもしれないので書いておきますが、1枚目の画像で合掌礼をしながら結構お辞儀しているように見えるのもCopilotの独断です。合掌礼についてCopilotはぐだぐだでした)