最新の記事 | 千葉清見台道院

最新の記事
Shorinji Kempo

2025年06月の予定表です

こんにちは。

清見台道院6月の予定表です(会報から転記)

 
★5月の少年部の皆勤者は1名(がんばりましたね)
★5月の昇級試験合格者は2名(おめでとうございます)
★6月の昇級考試受験予定拳士は1名(がんばってください)

🎂そして6月にお誕生日を迎える拳士は2名です🎉

 


 
※写真の加工は相変わらずCopilotです。背高面長ハンサムなY拳士(写真左)が小太り丸顔お兄さんになってしまいました…なぜ…。加工前のY拳士と見比べたい方は、是非修練の見学にいらしてください。事前連絡なしでもOKです。動きやすい服装でいらしていただければ、即日体験練習にも参加していただけます!あ、無料です。

千葉県大会も開催されました

こんにちは。

去る5月25日(2025年)

船橋アリーナに於いて

少林寺拳法千葉県大会

も開催されました。

 

例年6月に開催される大会日程が前倒しになってしまったこと

中高生の定期試験に日程が被ってしまったため

学生の参加者が少なくなってしまったらしかったこと

がちょっと残念でしたが、

心配されていた雨も朝方には止んで

暑すぎず、寒すぎずの良いコンディションの中、

プログラムは熱く進行していきました。

 

今年度は競技のほかに、全体練習など

道院や所属団体を越えた拳士の交流の時間があったり

したようです。

 

清見台道院からの参加拳士の皆さんも、

楽しみながら、修練の成果を存分に発揮してくださったと思います。

夏季はまだ、合宿や錬成大会、中学生大会、全国大会と

イベント目白押し(?)です。

怪我無く乗り切りましょう♪

 


※拳士は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として参加しています。

※挿入した画像は、今回もCopilotに加工してもらいました。

 

第25回木更津市大会が開催されました

去る5月10日、

木更津市民体育館において

第25回木更津市大会が開催されました。

東京オリンピックの影響と、コロナ禍で開催を見合わされていた4年間で、

ちょうど西暦と開催回数が同じになったそうです。

拳士たちがとってもとっても楽しみにしているお祭りのような大会なので、

これからは、ズレることなく、毎年開催できるといいですね。

 

2025年市大会

 

清見台道院の参加拳士たちも一生懸命修練して大会に挑みました。

みなさんお疲れさまでした。

 


※拳士は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として参加しています。

※挿入した画像は、Copilotに加工してもらってみました。…似ないです…

 

 

令和6年 開祖忌法要

合掌

『開祖忌法要』は、開祖の命日である 5月12日 の前後で行う大切な行事。

開祖( 初代師家・宗道臣)の「志」、「少林寺拳法を創始した目的とその背景」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて、皆で感謝。

                 

茶色の輪袈裟、緑の輪袈裟を首に下げ、感謝と共に自身の未来へ向けての行動を宣言しよう!

 

新春法会2024

合掌

2024年1月27日(土)
新春法会を執り行いました。



「飯器汁器は手にもって~合掌!いただきます!!」


地元清見台の「梅月庵」のお汁粉。


記念撮影

令和5年度 だるま祭

合掌

10月29日(日)に令和5年度のだるま祭を執り行いました。

第一部:達磨祭厳かに進行し、少年拳士達も緑の輪袈裟を首に掛け、姿勢もよろしく、立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奉納演武は、中学生二人が務めてくれました。
法衣を纏っての演武は、他の拳士の憧れになったことでしょう。

 

第二部:お楽しみ会
参加してくれた桜林高校拳士(OG)達の迫力ある演武に驚き、
保護者も易筋行で楽しくエクササイズ
お弁当でお腹が満たした後は、絵本の読み聞かせに少年拳士主導のゲームに参加

 


最後はBINGOで盛り上がり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

期待 任少導師

合掌

小さかった少年は、明るく、賢く、健やかに成長。
これからも、よく学び、よく鍛え、立派な青年に成長されることでしょう。

結手、再拝

演武会(活動発表会)

合掌

演武会と称して、拳士の家族向けに活動内容発表会を開催しました。
鎮魂行、教え、易筋行(演武発表)、体験、絵本読み聞かせ
共に楽しみ、そして活動を理解していただきました。

結手、再拝

千葉清見台道院のサイトへようこそ!

千葉清見台道院のサイトへようこそ!

少林寺拳法の修練を通し、私達と共に自分自身の可能性を発見してみませんか?
 身体を鍛え、強い心を養う。
 自分のためだけでなく他人のことも考えられる。
 強さは勿論のこと、丈夫な身体、困難にも負けない強い気持ち、
 それだけでなく、思いやりのある人になることを目的としています。
 自分の変化を実感し、仲間と共に成長してみませんか?